防災Top

 笹川地区では、”土砂すべり”などのハザ-ドに対応するため、災害図上訓練(DIG)など開催しながら地域の防災力向上を目指しています。

 私たちの住む日本の国土は、世界の他の国に比べて、気象、地形、地質などの自然条件から、地震、津波、台風、洪水、火山噴火、土砂災害などの災害が起こりやすく、これまでも度々、大きな災害に見舞われている。
 文筆家であり科学者でもあった寺田寛彦は【災害は忘れた頃にやって来る】という有名な警句を残したが、最近は、忘れる間もなくいろいろな災害が起きている。
 災害の多い国土に暮らす私たちにとって、防災は、常日頃考えておかなければならない問題である。
 国や地方公共団体は、従来から防災を最重点の課題として取り組んできた。また、地震や津波、洪水などの災害に関する学問的な研究も日本は世界のトップクラスにある。しかしながら、1995年1月17日の阪神・淡路大震災は、それまでの災害対策に大きな転換を迫るものであった。
 災害が発生した際、その災害の規模が大きければ大きいほど、公的支援の機能は減衰する。また、災害の発生が公的機関の執務時間中なのか否かによって、初動の対応は全く変わってくる。消防、警察などの機関は24時間即応の態勢を持っているが、基本的には当務の職員が対応しているのであり、非番などの職員はいない。さらに、応急対応にあたる職員およびその家族も被災しており、被災地では、ライフラインの途絶はもちろん、日常のあらゆるシステムが崩壊する。

 阪神・淡路大震災では、地震直後に16万4,000人が、がれきの下敷きになり、約8割の人は自力で脱出したが、約3万5,000人が生き埋めになった。この要救助者のうち、近隣の住民が救出したのは2万7,000人で、その8割が生存していた一方、警察、消防、自衛隊が救出した約8,000人の半数が亡くなっている。
災害発生から24時間以内の救出は、特に生存率が高く、家族や近隣の人たちが力を合わせて多くの命を救ったのである。

 阪神・淡路大震災は、災害は思いもしないところで、思いもしない形で突然発生し、大きな災害であればあるほど、国や地方公共団体の救助・救援がすぐには期待できず、地域の総合的な力により、災害に備えることが必要であることを明らかにしたのである

 このことを表す言葉として【地域の防災力】ということがいわれるようになった。
「地域の防災力」向上のためには、一人ひとりが防災のことを考え、安全を確保しなければならないが、その実現のためには、防災について十分な意識と一定の知識・技能を身つけ、地域全体で力を合わせて対策を講じることが必要であり、有効である。

 東日本大震災でも、阪神・淡路大震災以降に示された、犠牲者や被害を減らす「減災」の考え方が改めてクローズアップされて、地域の防災力の向上の重要性が再認識された。

笹川地区 避難場所

笹川地区避難場所.jpg笹川地区避難場所.jpg
(クリックすると拡大画面になります。)(朝日町防災資料よりコピ-)

避難するときの注意事項

避難するときの注意.jpg
(朝日町防災資料よりコピ-)

非常持ち出し品リスト

非常持ち出し.jpg
(朝日町防災資料よりコピ-)

過去の土砂災害・河川の氾濫

土砂災害は、主に地震振動と集中豪雨により発生します。
また、集中豪雨は、河川の氾濫による水害も引き起こします。

 笹川では、過去に昭和34年および昭和44年に、集中豪雨により斜面の崩壊で家屋の崩壊、河川の氾濫で道路の崩壊および堤防の決壊で田畑への冠水が起きました。

その後、安全確保(減災)のため、川上では堰堤を作り、土石流、水流速の減速を、下流では全域に亘り護岸工事が行われ、堤防の決壊等による道路の崩壊および田畑への冠水が発生しないよう対策が講じられています。

昭和34年 集中豪雨による災害

Image2.jpg
河川の氾濫で与助宅が流失
(手前:家屋の基礎だけが残った)
Image3.jpg
河川の氾濫で県道が崩壊

昭和44年 集中豪雨による災害

 昭和44年8 月9 日未明、県境一帯を襲った集中豪雨は、午前0 時から4 時までに200mm の降雨量を記録。
死者4名、建物全壊7棟、床上・床下浸水1,133戸、被害総額15億6,300 万円と、朝日町有史以来の被害をもたらしました。
 笹川地区でも死者は出ませんでしたが多くの被害が発生しました
Image8.jpg
裏山斜面の崩壊で家屋が崩壊した
Image14.jpg
河川の氾濫で田畑が冠水(渕尻、手取田付近)
Image17.jpg
河川の氾濫で道路が崩壊した(一ノ坂付近)

集中豪雨とは

集中豪雨は積乱雲が次々に発生して生じる

 集中豪雨と言う言葉は、最初はマスコミが使い始めた言葉で、範囲や降水量などはっきりした定義があるわけではなく、狭い地域に短時間で大量の雨が降る現象である。
 激しい雨が数時間から10数時間続くことがある。ゲリラ豪雨と比べると雨の降る範囲は広く時間も長い。

 にわか雨やゲリラ豪雨は、単独の積乱雲によって引き起こされるが、集中豪雨は複数の積乱雲が同じ場所に連続して生まれることによって起きる。

 一つの積乱雲は通常、30分~1時間程度しか雨を降らせることができない。しかし、①積乱雲から雨が降っているときに、暖かく湿った風が積乱雲に吹き込んでくると、②積乱雲のすぐ近くに別の積乱雲が生じることがある。
 積乱雲から雨が降ると、雨の影響で雲の下部の空気が冷やされる。冷えた空気は雲の周辺に押し出されて、吹き込んでくる暖かく湿った空気と衝突する。
 暖かく湿った空気は、積乱雲の下から出てくる冷たい空気の上に乗り上げて上昇気流となり、新しい独立した積乱雲が生まれる。

 このとき、雨で冷えた空気の広がり方が小さいと、冷気と暖気が衝突する場所が元の積乱雲のすぐ近くになり、結果としてすぐ近くにもう一つ積乱雲が発生する。それが連続的に起きることで、雨が何時間も降り続くことになる。
このようなことは、積乱雲の下の空気の水蒸気の量が非常に多く、また雲の底の高度が低いときに発生しやすい。

 また地形の影響で集中豪雨が起きることもある。暖かく湿った空気が山にぶつかって上昇し、次々に積乱雲が発生する。そのため長時間にわたり大雨が降り続けるのである。これは「地形効果」などと呼ばれている。

集中豪雨が起きやすい時期

日本での集中豪雨は、前線が日本付近に停滞しているとき(とくに梅雨の末期)や、台風の接近・上陸時などに発生しやすい。

これは暖かく湿った空気が流れ込むためだ。
 たとえば梅雨の末期は、南の太平洋高気庄の西縁に沿って、南方からの暖かく湿った空気が日本付近に流れ込んでくる。そのために積乱雲が発達しやすい状況になる。秋雨前線が停滞しているときに台風が南海上にあると、たとえ台風が日本列島に接近していなくても集中豪雨が発生することがある。台風の影響で、南から暖かく湿った空気が秋雨前線に送り込まれるからだ。

集中豪雨002.jpg

公的機関による警報、注意報

気象警報.jpg

雨の降り方の目安

雨の降り方.jpg
(朝日町防災資料からのコピ-)

土砂災害の種類と前兆現象

土砂災害の種類と前兆現象-002.jpg
(朝日町防災資料からのコピ-)

ハザ-ドマップ

ハザードマップとは?

 概ね50年に1度の大雨によって増水し、堤防が決壊した場合の浸水予測結果に基づいて、浸水する範囲と深さを表示し、さらに避難する避難場所などを示したものです。

 住民に公表することで、自分の住む地域の水害に対する危険度を認識してもらい、災害時に住民が自ら避難活動を行うことができるソフト面の対策の一つとして役割を担うものです。

笹川地区の土砂災害ハザ-ドマップ

(避難する避難場所などは前項に示す。)
(朝日町防災資料からのコピ-)

土砂災害ハザ-ドマップ.jpg