sumiyakitop.jpg

笹川の炭焼き

画像2.jpg炭焼き小屋と窯笹川では昭和40年代初期(推測)まで、地区共有林で炭焼きが行われていました。
共有林は約1,200町歩有り、それを40年で一廻り伐採し炭焼きをする計画でしたので、毎年、約30町歩を15~20人の炭焼き人を地区内、または近隣の地区から募集して請負の形で炭焼きを行っていました。
炭焼き人.jpg炭焼きを行っていた人々
炭焼き人たちは春の訪れとともに山に入り、まず、炭焼きの材料になるブナ、ナラの木などを切り倒し炭焼きの材料を作りました。

IMG_2315.JPG左の写真は、南保富士頂上から少し下ったところに現在もある炭焼き窯の跡です。この形を見ますと炭焼き窯は、それぞれの山の傾斜などを利用して作られていたことが推測出来ます。
Image4.jpgお盆ごろには炭焼きの初釜が始まり、山々のあちこちから炭焼きの煙がのぼり、まるで狼煙(のろし)のように見えました。

画像4.jpg滑車による山からの炭下ろし画像5.jpg馬車で村まで運搬

焼きあがった炭は人間が担いで降ろすか、または、炭焼き場所から鉄線を何段か張り巡らし、滑車に炭をぶら下げて道まで一気に降ろしていました。そこからは馬車で村まで運んでいました。

ブナ林.jpg今は、炭焼きが行われていませんが、前述したとおり炭焼きが行われた山には、今でもその名残の炭焼き釜の跡が残っています。
また、当時は小木のうちに炭の材料として使われた木々は、今日では炭焼きが行われていないためブナ林などとなっていますが、
山は生き物です。このように大木になった木々は根が腐り枯れたり、雪、風で倒れたりするモノが出始めています。

自然林は見た目には良くても、古い木々から若い新しい木々に再生させてこそ山が守れると思います。

そう言った意味から、過去の笹川の自然林は炭焼きで守られていたと言っても過言ではありません。

炭焼き工程

1.窯作り
山の傾斜を利用して窯作りがスタート。

11窯穴堀01.jpg

15窯穴堀05.jpg

12窯穴堀02.jpg

2.石を積み上げて窯壁を築く
窯壁づくりは、一般的には内側と外側に土留めをつくり、その中に粘土をいれて付き固めていきます。(今回製作した窯は、外側は山を切り出して作ったため、窯口側をのぞいて完全に土で覆われています。)

14窯穴堀04.jpg

21窯壁01.jpg

22窯壁02.jpg

23窯口を作る01.jpg

24窯口を作る02.jpg

25壁壁の仕上げ.jpg内側の窯壁は、空気が漏れないように念入りに粘土を塗ります。

26排煙口.jpg排煙口

3.小屋かけ
炭焼きの体験教室などここで行うため、小屋かけはなが持ちするように頑丈な小屋かけになりました。

小屋かけの途中から、窯を長持ちさせるために窯の胴焼きも同時進行させ、煙道、窯壁や窯底を乾燥させました。

31小屋作り01.jpg

33小屋作り03.jpg

34小屋作り04.jpg

36窯の胴焼き02.jpg窯の胴焼き中

37小屋作り05.jpg窯の胴焼きも同時進行中のため煙かったことでしょう。

38小屋作り06.jpg

40小屋08完成.jpg屋根かけも終わりました。

4.炭材を詰める
煙道、窯底を掃除し、煙道口に蓋をする。炭化室の窯底全体に、小枝・粗朶などを敷き並べる次に、窯壁の高さと同じサイズに切り揃えた炭材を、窯の奥から太い方を上にして立てて、密に詰め込んでいく。窯口の近くは燃えて灰になり易いため、太い材や粗悪な材をおく。次に、天井をつくるために、型木や切り子をのせて、形を整えていく。

51炭材を詰める.jpg

52炭材を詰める.jpg

41窯屋根作り01.jpg

42窯屋根作り02.jpg

5.天井をつくる
天井の形に盛った切り子の上に、幾分湿ったゴザ、もしくは新聞紙やダンボールなどを敷き詰め、ガムテープで止めていく。その上に積み上げる粘土は、周囲が30cmで上にいくに従って薄くしていき、頂部が15cmとなるように積む 粘土をのせ終わっら、木槌などで打ち固め、表面が平らになったら、手へらで入念に仕上げる。根気よく叩き続けていくと、土の表面から水分がしみだしていき土の水分が抜ける。

43窯屋根作り03.jpg

54窯封じ02.jpg

6.火入れ
燃焼室に燃えやすい小枝などを入れておき、別の場所でおこした火を投入する中での燃焼が確認できたら、薪を次々と投入していく。この時点で、投入口を石、レンガなどで狭める

炭化の始まり
窯の中が一定温度になれば、炭材が熱分解して炭化が始まる。煙突口から白い煙が勢いよく立ち昇る。

炭化の進行
窯内では、天井の方から窯底へと炭化が進行していく。炭化の速度は、煙突口(煙道口)の開口面積で調整する。最初は開いているが、炭化が進むにつれ徐々に塞いで最後には閉めてしまう。

55炭焼き02.jpg

7.炭の窯だし

61窯だし01.jpg

62窯だし02.jpg

63窯だし.jpg

64窯だし.jpg

65炭003.jpg

66窯だし.jpg沢山出来たな~

67炭の出荷.jpg出荷の箱詰め

71木炭酢.jpg木酢採集

炭の種類

白炭

白炭.jpg
白炭とは、ウバメガシ・アラカシ・ナラ・ホオなどの樹木を 1,000度以上の高温で焼いた硬質の炭です。
火付きは良くないが、一酸化酸素の発生の少なく火持ちの良いので料亭などで良く使われています。
炭の密度が高いので電気を良く通す性質があり、叩くと金属のような音がします。

白炭という名称は、焼きあがった炭に灰と土を混ぜた消し粉をかけて消化するために表面に灰が付着して白っぽくなることからこの名称になっています。
ウバメガシの木を原料とする備長炭は白炭の代表格。

黒炭

黒炭.jpg黒炭とは、白炭の技術を基礎に日本独自の工夫で完成した炭焼き技術で、低温(約700度)で焼いた軟質な炭です。
消火は、釜を完全に密閉してゆっくり消火させます。
白炭より軟らかく火付きが良く、立ち消えしないために昔から重用されてきました。

炭材になるのは、ナラ・クヌギ・コナラ・ミズナラ・マツなど。
代表的なものは、岩手木炭や千葉県の佐倉炭・大阪府の池田炭がある。



竹炭

竹炭.jpg竹炭とは、モウソウチク・マダケ・ハチク・ネマガリダケなどの竹材を焼いたものです。
低温・中音・高温と用途に応じて焼き分けます。

木炭より硬くタール分が少ないという特徴があり、着火時の臭いが少なく火のまわりが早いため、扱いやすい炭です。

珪酸が多く含まれているので、硬く濾過に力を発揮します。
一般に細孔の数は木炭よりやや多く、吸着力にすぐれ消臭・調湿用、寝具や土壌改良用にも利用されています。

活性炭

活性炭とは、木材・ヤシガラ・サトウキビのしぼりかすや木炭・コークスなどを原料とし、これらに特殊な処理をして細孔の数を増やし、吸着性を高めた多孔質の炭素材です。
(薬品や水蒸気などで活性化させて吸着力を強めてあります。)
形状は粉状か粒状で、脱臭剤・脱色剤・水質浄化剤・防毒マスクなどに利用されています。